アフリカ理解プロジェクト 総合学習・国際理解・国際協力・開発教育 | ||
|
「みんなの学校」プロジェクト (08年リーフレット)
なぜ、教育支援が重要か 牧畜民を取巻く環境と教育 気候変動と牧畜民の暮らし 2008年の干ばつ報告
これまでの支援実績
第1回詩とエッセイコンテスト 第2回詩とエッセイコンテスト
オープニングセレモニー
支援者のスタディツアー サイエンスセミナー NGO-JICA相互研修 エチオピア・日本ダンス交流 北海道教育大教材開発ツアー みんなの学校訪問レポート S U P P O R T 「みんなの学校」に協力したい-->> オリジナルグッズ購入でサポート オリジナルグッズ購入でサポート |
||||||||||||||||||||||
報告者:ガールスカウト東京36団リーダー |
|||||||||||||||||||||||
11月12日−21日、エチオピアの首都・アディスアベバにいるくるみリーダーのところへ長野11団の塚田リーダーと共に訪問しました。 東京36団が支援している「みんなの学校」やその他のくるみリーダーがエチオピアでされている活動・ご主人の白鳥さんが携わっているプロジェクトを見学させていただきました。 もちろん、エチオピアの料理やダンス、ファッションなどなど・・いろいろ体験し盛りだくさんの1週間でした。 【日程】2011年11月12日〜21日 11月12日 出国、ドバイ経由でエチオピアへ 11月13日 11:25ボレ国際空港着、国立博物館や市内を見学 11月14日 孤児支援のNGOバザー、 市内見学、FRGフェーズ2農業研究プロジェクトoffice訪問 11月15日 HIVグループ、まき運び女性の機織り、野蚕シルク工房見学 11月16日 みんなの学校、GTFサイト見学 11月17日 FRGフェーズ1農民支援プロジェクト、ソドレ温泉、小学校や幼稚園訪問 11月18日 マーケット、カチャネ焼き物女性組合、皮革生産者見学 11月19日 エチオピアンヘアーや料理・ダンスなどエチオピア文化体験 11月20日 アディス・アべバ大学内民俗博物館・市内見学、 11月21日 帰国 今回私が主に過ごしたアディスアベバは標高が2400m(富士山の5合目と同じくらい)と高く、日中は暖かく朝晩は冷えるという戸隠のような気候でした。アフリカと聞いて想像する暑さとは全く異なり、とても過ごしやすかったです。 アディス・アベバの町では、舗装された道路をたくさんの車が行き交い、人もたくさんいます。ちょっと大通りをそれるとでこぼこ道になりますが、都会です。そして建設ラッシュ!いくつものビルの建設現場を見ました。まさに、大都市へ向けて成長中、という印象を受けました。
■エチオピアの人は何を食べているの?
■欠かせない飲み物は・・・
■エチオピアの踊り!?
■牧畜民・カラユってどんな人たち?
■異常気象や洪水の影響で・・・
■奨学生・バリテさん
■エチオピア・ハンドメイド・プロダクツ委員会(Commission for Ethiopian Handmade Products) くるみリーダーとアフリカ理解プロジェクトは「みんなの学校」の以外にも、エチオピアのハンドメイド製品の品質やパッケージの改善、新商品の開発などで生産者の所得向上を支援するCEHP(シェップ)という活動を行っています。 エチオピアにはコーヒーや皮革、綿やシルク、陶器など様々な素材があります。しかし、生産者は「市場で何が売れるのか」ということがわかりません。売れないものを作っても収入を得ることはできません。また、売れたとしても、とても安く買い取られたりします。 この問題を解決するために、CHEPは生産者に対し、「売れるもの」を作るためのデザインの提案や品質改善のアドバイスを行います。また、技術のない社会的・経済的に弱い立場の人(HIVエイズ陽性者など)に技術指導を行い、収入を得る機会を提供しています。 一方で、CHEPは、お土産物があまりないエチオピアで、観光客に「Made in Ethiopia」を感じることのできる製品を提供しています。また、どの製品もエチオピアならではのストーリーを持っているので、製品を通じ消費者にエチオピアの魅力を伝えることができます。生産者と消費者の架け橋の役割を担うことがCEHPの役割です。
今回私は、5つの生産者を訪ねました。 (1) HIVエイズ陽性者の女性グループが作るコーヒーアクセサリー (2) まき運びをしていた女性がつくる手織りショール (3) 野蚕シルク工房のシルクストール (4) カチャネ焼き物女性組合がつくる陶器 (5) 牛などの皮をつかってつくる革製品 この中で特に印象に残った@を紹介します。 ■HIVエイズ陽性者の女性グループが作るコーヒーアクセサリー
荒井さん曰く、「彼らは言われたことはできるが、何か新しいことを自分たちで考え出すことはできない」。毎日生きていくのがやっとだと、目の前のことでいっぱいいっぱいになり、現状を変えるために何かを自ら考え出す、という余裕がない。そのような環境から抜け出す方法を荒井さんやくるみリーダー達が提供する。方法がわかれば、彼らも一生懸命になり、生活は変わっていきます。「なぜ貧しい人たちに援助が必要なのか、そしてどんな援助が必要なのか」ということをこのグループの活動を見ることで知ることができました。 もう一つ、このグループを見て感じたことは、「ガールスカウト活動と似ている」ということです。前述したように、グル―プには字が読めない人、計算ができない人がいます。そういう人たちには、できる人がサポートをします。出来高制をとっていますが、自分だけができれば良いという空気はなく、できない人がいれば手伝います。指導をする荒井さんは一人ひとりを細かくケアすることはできないので、グループの中のリーダーに大切なことは伝えます。グループの中で要望があれば、リーダーが意見をまとめ、荒井さんに伝えます。まさに、ガールスカウトで言えば、このグループはパトロール、グループのリーダーはパトロールリーダー、荒井さんはリーダーということになるのではないでしょうか。 何気なく取り組んできたガールスカウトのパトロール制ですが、実社会でも役に立つんだなと改めて思いました。 ■JICA 農業支援プロジェクト (Farmer Research Group Project) 白鳥さんが携わっている、日本のODAの一つである農業研究プロジェクトも見学させて頂きました。エチオピアの土地にあった作物を、エチオピア人の力で、高い生産性で生産ができるよう、現地の研究者とともにプロジェクトが行われています。このプロジェクトの支援を受けた農家や農業試験場などを見学しました。
私にとって、“念願の”エチオピア訪問でした。多くのことを感じ、多くのことを学びました。 今回の訪問で一番感じたことは、「世界はつながっている、そして世界は変えられる」ということです。 私が「貧困」という問題を知ったのはジュニアの頃でした。「自分とは全く違う環境で暮らす人がいる」という事実に衝撃を覚えたことを今でも覚えています。あれから10年以上の月日が経ち、リーダーになりました。しかし、相変わらず“アフリカは貧しい”と言われています。36団で支援している奨学生はどうしているんだろう、援助は役に立っているのか、なぜ貧しいという状況は変わらないのか、疑問に思っていました。 エチオピアに行ってみて、答えを見つけることができました。以前36団が支援していた奨学生のバリテさんは大学で会計を学び、卒業した今は村の共同組合で働いているそうです。また、くるみリーダーや白鳥さんの活動は確実に現地の人の生活をより良い方向に変えています。しかし、小学生の子供が大学を卒業するまで長い年月がかかるように、援助の成果はすぐに表れるものではないのです。現地NGOのスタッフでみんなの学校の1期生として学んでいたカラユの青年に出会いました。彼は大学を卒業し、得た知識やスキルを地元のために還元しています。時間はかかるけれども、彼のような人が増えていけば現状ももっと変わっていくだろうと思いました。「世界は変えられる」なんてきれい事のようだ思っていましたが、実際に「変わっていっている」現場を目にし、私の中でその言葉が現実感を持つようになりました。 とは言っても、簡単なことではありません。そこには、現場で取り組む人たちの情熱と優しさ、継続的な努力がありました。特に、くるみリーダーと白鳥さんの活動は徹底した現場主義だと感じました。現地の人には何が足りず、それに対し何をすればよいのか。それがわかっているからこそ、長い時間はかかっても、成果が出ているのではないか。インターネットや本などから簡単に情報を得ることできる今。現場を見ずにわかった気になってしまいがちな自分を戒めました。 日本にいたとしても、例えばCHEPの商品を購入することで、生産者の生活向上につながります。私たちが消費者としてものを購入する際に意識をするだけで、生産者に影響を与えるのです。 また、寄付をするにしてもただ漫然と寄付をする、あるいは寄付をして終わり、ではなく、そのお金がきちんと必要な人に届いているのか、見届けることが世界を変える第一歩ではないかと思います。支援者と被支援者がお互いを理解し、つながりを持つことの重要性を感じました。 遠く離れた場所に住んでいても、私たちの小さな行動の変化は、世界のどこかの人に届いていると思います。 ■私たちにできること ・ものを買うときに作った人の顔を想像してみる 売られているものには必ず作っている人がいます。どんな人が作ったのかな?想像してみましょう。もしかしたら、アフリカにつながっているかもしれません。 ものを買ったお金は作った人に届きます。あなたはどんな人に自分のお金を届けたいですか? ・つもり貯金 あなたの少しの貯金が、困っている人たちの生活を変えるかもしれません。 ・水や電気を大切に使う。エコな生活を 「エコ」という言葉が叫ばれるようになってから久しいですが、地球温暖化は止まらず、世界中の人が影響を受けています。そして、最も大変な目に合うのは、カラユの人々のように毎日を必死で生きている人たちです。 ・友達や家族に伝えてみよう エチオピアのこと、アフリカのことを知らない人は周りにたくさんいると思います。話してみましょう。 私はスカウトの皆さんには、2月のシンキングデイで詳しいお話をしたいと思います。 S U P P O R T 「みんなの学校」に協力したい-->> 海外プ ロジェクト:たくさんの女の子に教育を! プロジェクトトップに戻る |